きたむ/日常を好き勝手つぶやきます

4年目理学療法士の雑多な日常blog。映画、cafeなどなど

グラブルで鬼滅コラボ始まりました。その概要など。

 

 

グランブルーファンタジーというアプリで

鬼滅の刃コラボが始まりました。

 

 

コラボのストーリーとしては、

グラブルの世界に炭治郎、善逸、伊之助が

迷い込んで、そこで起きる問題を解決しつつ

自分たちの世界に帰る方法を探す。

そういった感じです。

 

ちなみに、

煉獄さんもグラブルの世界に迷い込んでいます。

 

 

 

 

コラボの特典?としては、

SSレアの炭治郎(善逸、伊之助、禰󠄀豆子も)、煉獄さんを仲間にできます。

 

冨岡義勇はSS召喚獣として出てきます。

キャラクターとしての登場ではないんですね。

 

ちなみに召喚獣というのは、

パーティを組むキャラクターとはまた別で、

サポートキャラの様なものです。

 

 

胡蝶さんも出てくる様ですが、

現在はまだ仲間にできません。

おそらく12/13 17:00〜に更新があるので

それ以降仲間にできるのでしょう。

 

今はまだコラボ前編なんですね〜。

 

 

ちなみに、キャラ画像ですが、

こんな感じです↓

 

f:id:kitamukun:20201209032205j:image

↓進化させるとこうなります。

 

f:id:kitamukun:20201209032215j:image

 

 

f:id:kitamukun:20201209032255j:image

↓進化させるとこうなります。

 

f:id:kitamukun:20201209032315j:image

 

 

 

 

グラブルはリリース当初からやっていますが、

やはりグラフィックの綺麗さと

キャラクターボイスの豊富さ、

声優さんの豪華キャスト、

ストーリーの組み方

これらが面白いですね。

 

 

最近はストーリーが

複雑になりすぎている印象ですが…😓

 

 

 

初心者応援キャンペーンとかも

やっているので、

鬼滅好きの人がこれから始めても

全然いいと思います!

 

 

 

 

以上。

ではまた!

 

 

 

 

滋賀のおすすめのカフェ vokko ヴォッコ

 

 

 

こんにちは。

きたむです。

 

 

 

今日は滋賀県でおすすめのカフェ

vokkoをご紹介します。

 

 

 

f:id:kitamukun:20201127031416j:image

昔撮った写真なので

雪ありますがお気になさらず。笑

 

 

 

ちっちゃい山小屋みたいで

かわいいですよね。

季節で見た目も若干変わるので面白いですよ〜。

 

 

 

雑誌などでも取り上げられているようで

県外の友だちも知っている人が多くて

驚いていた覚えがあります。

 

 

 

 

こちらのお店ですが、

湖畔にありるので

店内から琵琶湖を眺めながら

一息つくことができます。

 

 

 

 

それと今はどうなっているのか

わかりませんが、

北欧へ雑貨などを買い付けに行かれており、

半分雑貨屋さん、

半分カフェというようなお店です。

 

 

 

 

食器が結構多いですね。

かわいいのがたくさん置いてますが

お値段はあまりかわいくないです。

 

 

 

 

f:id:kitamukun:20201127033007j:image

 

 

 

いちごのケーキとコーヒーですね。

お値段は忘れました。笑

 

 

 

ちなみにトイレもおしゃれでした。

 

 

 

 

 

立地についてですが、

最寄駅は稲枝駅なのですが

駅からかなり離れています。

徒歩はきついです。

 

タクシーが頻繁に巡っている場所でもないので、

車以外でのアクセスは考えないと行けないですね。

 

 

それと、初めて行く人は

場所にやや迷います。

 

湖岸線から村の方に入って

すぐのところになります。

 

初めての時、

僕は何度か湖岸を往来しました😓

 

 

 

 

それと、お休みは不定期です。

事前にお店のHPにて、

やっているかどうか確認しておくのが

いいと思います。

 

また、時間に関しても

夏と冬で違ったりもするので

チェックが必要ですね。

 

 

 

 

お店に行く時間のおすすめとしては、

土日はわりと混んでいるので

平日のお昼間がおすすめです!

 

僕は平日の昼下がりに行ったんですけど、

ほかにお客さんはおられませんでした!

 

 

 

 

 

お洒落なお店で

お洒落な食器で

珈琲を飲みたいときには

ぜひ行ってみてください😊

 

 

 

 

以上。

では、また!

 

 

 

 

 

福祉住環境コーディネーター 2級 何度も間違えた問題

 

 

 

Q.
高齢者世帯が一般財団法人高齢者住宅財団の

「家賃債務保証制度」を利用する場合、

制度を利用できるのは、高齢者住宅財団と

家賃債務保証制度の利用に関する基本約定を

締結した賃貸住宅に入居する、60歳以上

または【ウ】の単身・夫婦などの世帯である。


1.要介護·要支援認定を受けた60歳未満

2.低額所得である60歳未満

3.被災者である50歳以上

4.定期収入のない50歳以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A.1

家賃債務保証制度は賃貸住宅への入居を

支援する制度である。

この制度を利用できる高齢者は、

高齢者住宅財団と家賃債務保証制度の利用に関する

基本約定を締結した賃貸住宅に入居する60歳以上

または要支援·要介護認定を受けた60歳未満の

単身夫婦などの世帯である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q.

障害者を含む住宅確保要配慮者が

民間賃貸住宅に円滑に入居できるよう、

各市町村内に設置された

「住宅確保要配慮者居住支援協議会」が、

入居可能な民間賃貸住宅の情報提供や紹介あっせん、

住宅相談サービスなどを行っている。

住宅確保要配慮者には、障害者のほか、 高齢者、

低額所得者、被災者、子育て世帯が含まれる。

 

○か×か。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

×

住宅確保要配慮者居住支援協議会は、

地方公共団体や不動産関係 団体、居住支援団体、

地域住宅協議会、生活福祉、

就労支援協議会等が連携して設立する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q.
①「障害者総合支援法」では、障害者(児)に対して

失われた身体機能を補完または代替する

機能をもった福祉用具として「補装具」 が

給付される。 補装具は、利用者の申請に基づき、

補装具の購入、借受けまたは修理が必要と

認められたときは、市町村が利用者に

支給するものである。現物給付が原則で、

利用者は事業者と直接やり取りをせず、

市町村に対して 自己負担分を支払う。

 


②「障害者総合支援法」において給付される

「補装具」 は、身体障害者の場合は、

購入または修理に対する給付のみとしているが、

身体障害児(18歳未満)は、身体の成長に伴い

短期間で交換が必要になることがあるため、

借受けを選択することができる。

借受けの対象となる種目は、

(1)義肢、 装具、座位保持装置の完成用部品、

(2) 重度障害者用意思伝達装置の本体、 (3)歩行器、

(4) 座位保持椅子である。

 


③「障害者総合支援法」に基づく「補装具」には、車椅子や歩行器、 歩行補 助つえなど、介護保険制度で貸与される「福祉用具」 と同様の種目が含ま れている。障害者であって、 介護保険の受給者である場合は、 共通する 種目は、原則として「障害者総合支援法」の給付として支給されることと なる。



④「障害者総合支援法」に基づく地域生活支援事業のメニューの一つとし て「日常生活用具」が給付される。要件ならびに用途および形状が定めら れているのみで、具体的な品目については、 利用者負担とともに市町村 か決定する。住宅改修費も日常生活用具の対象になっており、「居宅生活 動作補助用具」として、 小規模な住宅改修に対する給付が受けられる。

 

 

 

 



 

 

 

 

 

A.


(1) ×

障害者総合支援法では障害者・児への

補装具の給付が定められているが、

現物給付ではなく、現金給付となる。

補装具の購入、借受けまたは修理が

必要と認められた際に市町村がその費用を

補装具費として利用者に支給する仕組みとなってい る。

 


(2)×

補装具は購入が原則である。

ただし障害児に加え、障害者も借受け(レンタル)に

よることが適当な場合に限り、

補装具を借受けできる。 

 


(3) ×

障害者で介護保険制度の受給者でもある場合、

共通種目は原則、 介護保険制度の給付が優先される。

 


(4) ○

障害者総合支援法に基づく

地域生活支援事業の中に日常生活用具給付等事業がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q.

せっこうボードの壁に手すりを設置する場合、

あらかじめ合板で補強された部分に手すりを

取り付ける。壁下地の補強を行っていない場合は、

せっこうボードの表側に合板を固定し、

その上に手すりを取り付ける。

合板は、全ネジタイプの木ネジをせっこうボードに

しっかりかませて固定することで、

手すりを支えるのに必要な強度を得ることができる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A.×

手すりをせっこうボードの壁に、

そのまま木ねじで留めても崩れ てしまう。

したがって、せっこうボードの壁に手すりを

設置する場合は、せっこうボードの下に

合板で手すり受けの下地を設け、

この合板部分で全ネジタイプの木ネジを

しっかり受けられるようにする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q.

○はどれか。

 

① 「障害者総合支援法」では、

障害者(児)に対して、失われた身体機能を補完

または代替する機能をもった福祉用具として

「補装具」の給付がある。 利用者の申請に基づき、

購入·借受け・修理の必要性が認められたときは、

その費用が補装具費として利用者に支給される。

支給決定 (種目· 金額) および費用の支給を行うのは市町村である。

 


② 「障害者総合支援法」による補装具の給付は

購入が原則だが、

「借受けによることが適当な場合」には

借受けが可能である。具体的には、

(1) 身体の成長に伴い短期間で交換が必要な場合、

(2) 障害の進行により短期間の利用が想定される場合、

(3) 購入に先立ち複数の補装具等の比較検討が

必要な場合で、 借受けの対象種目は購入修理と

同じである。

 


③「障害者総合支援法」に基づく

地域生活支援事業のメニューの一つとして

「日常生活用具給付等事業」がある。

支給される日常生活用具として、

対象種目は、国(厚生労働省)によって

具体的な品目が明確に定められており、

それ以外の品目は支給できない。

なお、事業主体である市町村は、

地域の実情に応じて利用者負担を決めることができる。

 


介護保険で貸与される福祉用具には、

「障害者総合支援法」による「補装具」

「日常生活用具」と同様の種目が含まれており、

障害者であっても、 介護保険の受給者である場合は、

共通する種目は、介護保険の保険給付として

給付される。ただし、補装具と日常生活用具の

いずれも、医師や更生相談所等により

障害者の身体状況に個別に対応することが

必要と判 断される障害者については、

「障害者総合支援法」からの支給が可能である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


正解①

 


①○

対象となる補装具は、身体障 害者では①義肢、②装具、③座位保 はくじょう 持装置、①盲人安全つえ(白杖)、 (6義眼、⑥眼鏡、⑦補聴器、③車椅 子、の電動車椅子、10歩行器、①歩 行補助つえ、1②重度障害者用意思伝 達装置の12種目である。身体障害 児の場合は、これら①~②に座位保 持椅子、起立保持具、頭部保持具、 排便補助具を加えた16種目となる。 

 


2 ×

借受けの対象となる補装具は ①義肢、装具、座位保持装置の完成 用部品、②重度障害者用意思伝達装 置の本体、③歩行器、①座位保持椅子である。

 


3 ×

障害者総合支援法に基づく日 常生活用具給付等事業の対象となる日常生活用具の対象種目は要件なら びに用途および形状が定められているのみで、具体的な品目については利用者負担とともに市区町村が決定する。

 


4 ×

障害者の身体状況に個別に対応する必要があると判断され 「障害者総合支援法」から支給が可能にな るのは「補装具」のみである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福祉住環境コーディネーター 2級 勉強 メモ6

 

 

 

 

●大引き、床束

 

f:id:kitamukun:20201121033026j:image

 

 

 

 

 

●難聴

 

‐伝音性難聴(でんおんせいなんちょう)
「伝音性難聴」は外耳と中耳が正常に機能しなくなることで音が伝わりにくくなる難聴です。原因は中耳炎など、主に中耳の疾患です。伝音性難聴の場合は、音を大きくすることで聞こえは回復します。そのため補聴器を使用することで音を聞くことができるようになります。

 

‐感音性難聴(かんおんせいなんちょう)
「感音性難聴」は、音を感じる内耳とそれよりも内部の神経の障害によって起こる難聴です。そのため、聞こえはどこまでも悪くなってしまう可能性があります。 人間の身体では内耳の蝸牛(かぎゅう)という部分にある有毛細胞(ゆうもうさいぼう)で音を感じ取っています。感音性難聴になると、有毛細胞の数が減り、音を感じ取りにくくなってしまうのです。そのため、感音性難聴では補聴器を使用しても、正常な人と同じ聞こえにすることはできません。

 

 

 

f:id:kitamukun:20201121033412j:image

 

 

 

 

 

 

●建築、線の種類

 

f:id:kitamukun:20201121033515j:image

 

 

 

 

 

 

福祉用具の購入のみ

 

介護保険を使った福祉用具の購入だけでもケアマネジャーが必要ですか?

介護保険を使った福祉用具の購入だけの利用であれば、ケアマネジャーをつける必要はありません。

 

ただし、保険者(市町村)によっては、申請書にケアマネジャー(又は福祉用具専門相談員)の氏名を記載する場合がありますので、購入前にご確認ください。

 

 

 

 

 

●台輪

 

f:id:kitamukun:20201121033751j:image

 

 

 

 

 

 

●補聴器、Tモード

 

f:id:kitamukun:20201121033939j:image

 

 

 

 

 

●トイレ用車いす

 

f:id:kitamukun:20201121034122j:image

 

 

 

 

 

●トイレ用手すり

 

f:id:kitamukun:20201121034359j:image

 

 

 

 

●リフト

 

f:id:kitamukun:20201121034617j:image


f:id:kitamukun:20201121034628j:image


f:id:kitamukun:20201121034620j:image


f:id:kitamukun:20201121034625j:image

 

 

 

 

 

 

 

●移動式階段昇降機

 

f:id:kitamukun:20201121034724j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福祉住環境コーディネーター 2級 勉強 メモ5

 

 

 

 

●有料老人ホームとは?

介護付・住宅型・健康型の特徴

 

f:id:kitamukun:20201121025811p:image

 

 

 

 

 

 

 

●有料老人ホームと特別養護老人ホームの違い


有料老人ホームと、特別養護老人ホーム(略称:特養)はどちらも高齢者が介護サービスを受けながら暮らすことができる施設ですが、大きく違うのはその運営主体です。

 

有料老人ホームは民間企業が運営する「民間施設」ですが、特別養護老人ホーム社会福祉法人自治体が運営する「公的施設」です。

 

 

 

 

●沓摺り(くつずり)


沓摺りとは、ドアの下部にある部材のことです。
部屋の気密性を上げたり、音漏れを防ぐために設けられます。


床面から少し出っ張る形にして、ドアの戸当たりが付くものもあります。室内ドアには木製のタイプが、玄関ドアの場合は防水性の高いステンレス製のタイプが多く見られます。最近では、バリアフリー対応のために沓摺りの段差を小さくしたり、沓摺りを設けないタイプも増えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

●輻射暖房

 

暖房器具には「温風式」と「輻射式」があります。


温風式はエアコンやファンヒーターなどで、空気を暖め室内を循環させることで温めます。


輻射式は薪ストーブや床暖房、オイルヒーターなどで、赤外線を放出し壁や床などを暖め室内を温める風の出ない暖房器具です。

 

 

f:id:kitamukun:20201121030550j:image

 

 

 

 

 

 

●転ばし根太

 

f:id:kitamukun:20201121031007j:image

 

 

 

 

 

●曲がりスプーン

 

f:id:kitamukun:20201121032752j:image

 

 

 

 

 

 

●段差昇降機

 

f:id:kitamukun:20201121031710j:image

 

据置式は置くだけ、工事不要。

 

埋め込み式、設置式は、要工事。

しかし、段差ない。

 

 

 

 

 

 

●幅木

 

f:id:kitamukun:20201121032112j:image

 

f:id:kitamukun:20201121032126j:image

 

f:id:kitamukun:20201121032131j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

●筋かい

 

f:id:kitamukun:20201121032250j:image

 

 

 

 

 

●枠組壁構法

 

f:id:kitamukun:20201121032608j:image

 

 

 

 

 

●新しい総合事業

 

介護保険法では「介護予防・日常生活支援総合事業」ですが、略して「新しい総合事業」といいます。

総合事業の趣旨は、市町村が中心となって、地域の実情に応じて住民などの多様な主体が参画し、多様なサービスを充実することで、地域の支え合い体制づくりを推進し、要支援者等に対する効果的な支援等を可能とすることを目指すものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福祉住環境コーディネーター 2級 勉強 メモ4

 

 

 

●インテリアコーディネーターとインテリアプランナー

 

インテリアコーディネーターは、主に個人住宅の壁紙やカーテン、照明器具などのインテリアに関する専門家です。

 

インテリアプランナーは、さまざまな建築物のインテリア企画・設計・工事管理を行う専門家です。

 

一番の大きな違いは、既に完成されたインテリアをメインに扱うインテリアコーディネーターに対し、インテリアプランナーは、インテリアの企画や設計から携わることがあるということです。

 

 

 

●二次医療圏

 

二次医療圏が、「一般的な医療を提供する範囲」ということで、もっとも多く用いられる地域単位になります。医療計画上では、主に二次医療圏単位でデータを見ていくことになります。

 

ちなみに、

医療計画の中では、1つの都道府県を「医療圏」という単位で区分けして、それぞれの医療圏の現状や目標を記載しています。

 

医療圏とは、医療提供体制を作るために、都道府県が設定した地域単位です。一次医療圏、二次医療圏、三次医療圏という3種類の医療圏があります。

 

一次は市町村、三次は都道府県単位。

 

 

 

●夜盲症

夜盲症(やもうしょう、英語: Nyctalopia)は、暗部の視力が著しく衰え、目がよく見えなくなる病気。 夜間に視力が低下する種類が多い鳥類になぞらえて俗に鳥目(とりめ)と呼ばれる。

 

 

羞明(しゅうめい)

豚の挽肉を小麦粉の皮で包み蒸し調理した中華料理の点心。 中華人民共和国の広州や香港では広東語で「シウマイ」と発音されている。日本語は広東語の発音を外来語として取り入れている。

…これではない。これはしゅうまい。

 

 

羞明(しゅうめい、英: photophobia)は、強い光を受けた際に、不快感や眼の痛みなどを生じることをいう。 英語では恐怖症を示す "phobia" が付いているが、原因の多くは網膜や視神経に対する過度な刺激による眼科的な要因である。

 

 

 

 

 

●すりつけ板

 

家屋内での段差がある場合、すりつけ板を設置することがあります。このすりつけ板の使い方を間違えるとかえって転倒が多くなる場合があります。

 

すりつけ板は、原則、車椅子や歩行者等のタイヤを転がして、移動する場合には、段差を越える際に有効な手段となります。しかし、歩行している人にとっては、転倒の可能性が増大してしまいます。

 

すりつけ板に足を載せないで段差を越えようとする場合、すりつけ板の幅の分だけ、大きな歩幅を取る必要が出ていきます。人は高齢になるにつれ、歩幅を狭くして歩くようになってきます。若いころには、つま先を上げて歩行できていましたが、高齢になるにつれ、歩行時のつま先の上りが少なくなってきます。すりつけ板を設置することで、大きな歩幅を取ることを求められてしまいます。それが転倒の要因になってしまうのです。

 

歩幅を小さくするために、すりつけ板の上に足を載せて段差を越えようとすると、すりつけ板の上面は角度がついており、足を載せると体の重心が後ろに移動してしまい、これまた転倒の要因になってしまうのです。

 

すりつけ板は、タイヤを使用して移動する車椅子、歩行車の使用の際に設置する以外では、注意して使用する必要があります。

 

f:id:kitamukun:20201118133726j:image

 

↑ちなみにこれ。

 

 

 

 

福祉用具レンタル

 

ベッドサイドテーブルは特殊新台付属品として借りれるらしい。

そして、認知症老人徘徊感知機器(いわゆるセンサーマット)もレンタル対象だそう。

知らなかった〜。めもめも。

 

 

 

光ファイバースイッチ


光の反射を検知します。
額などに貼り付けたり、メガネフレームに固定したり用途はいろいろ。
一番多い用途は瞬きで、次に眼球移動です。

 

 

 

パイロットスイッチ

 

f:id:kitamukun:20201118134225j:image

 

 

●変視症

 網膜がゆがんだり、はがれていたり、変形があったりして、物がゆがんで見える症状を、変視症といいます。 若年者では、網膜剥離、中心性網脈絡膜症、近視性新生血管黄斑症の際によく見られます。

 

 

 

●三尺モジュール、間柱、石膏ボード

 

f:id:kitamukun:20201118134447j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福祉住環境コーディネーター 勉強 メモ3

 

 

 

●タイポスコープ

 

f:id:kitamukun:20201117155507j:image

 

タイポスコープとは、台紙(黒色が好ましい)に窓を開け、読書時に読みたい行に窓を置いて、 字を読みやすくするものです。

窓に読みたい部分が現れるので集中して文章を読むことができ、さらに、黒枠にすることで眩しさを軽減し、 読みたい部分がはっきりと強調されます。

 

 

眩しさを軽減してくれるから、

読みやすくなる便利アイテム。

コントラストどうこうではない。

 

 

 

 

●シルバーハウジング

 

バリアフリー化され、緊急通報装置や見守りセンサーなどがつき、生活援助員(ライフサポートアドバイザー:LSA)から生活支援サービスを受けられる、ハード・ソフトの両面から高齢者の自立した生活を支える公的な賃貸住宅です。

 

 

●シルバーハウジングとサービス付き高齢者住宅の違い

 

シルバーハウジングと、近年増加している「サービス付き高齢者向け住宅」は、住宅の仕様や提供サービスなどの内容がよく似ています。

その違いは公的な運営か民間運営かの運営主体にあり、入居条件や家賃の減免制度にも違いが生じています。

 

ちなみにシルバーハウジングの運営は、

地方公共団体、住宅供給公社、都市再生機構(UR)。

 

サ高住はおもに民間企業。

 

 

 

 

●サテライト型住居

 

『サテライト型住居』は、本体住居となる障害者グループホームで食事や余暇活動といったコミュニケーションをはかる場所があることが前提となり、そこから少し離れた場所にある一人暮らしに近い状態で生活を送れる住居のことを言います。

 

障害者グループホームは一緒に共同生活を行うのに対して、

サテライト型住居は障害者グループホームを本体住宅とした上で、少し離れた場所で一人で生活をするための住居を指します。

ここがグループホームとの違い。

 

 

 

●福祉ホーム

 

現に住居を求めている障害者に対し、低額な料金で居室、その他の設備や日常生活に必要なサービスを提供する施設です。このため、福祉事務所など関係機関との連絡・調整なども行います。

 対象者は、家庭環境や住宅事情などの理由により、居宅で生活することが困難な障害者となっていますが、常時介護や医療を必要とする状態にある人は除かれます。

 

 

 

 

この辺の言葉の違いがいまいち理解し難い…